
帝王切開で出産した女性は、普通分娩に比べて、抜け毛が多いとの口コミを見かけます。
妊娠から出産まで、女性ホルモン分泌が活発化するのは、周知のとおりです。
出産後には、再度大きな女性ホルモンバランスの変化により、
一気に抜け毛が増える症状が。
これは、分娩性脱毛症と命名されている、立派な脱毛症なのです。
帝王切開の産後に、なぜ抜け毛がひどくなるのか?
解明していきます。
このページの目次
なぜ、帝王切開は普通分娩に比べて、抜け毛がヒドイと思う人が多いのか?
産後の抜け毛が起こる理由は、分娩後の急激なホルモンバランスの乱れであることは明快です。
ホルモンの推移をみていくと、図のようになります。
女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類あります。
妊娠すると、母体を守り、妊娠を支えるために、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量は出産に向けてピークに上昇します。
そして、出産が終わると、エストラゲンやプロゲステロンは、その役割を終わり、
急激に、分泌量が減っていきます。
エストロゲンは、
髪の毛の成長を促し、成長期間を維持する
コラーゲンの合成を促すという、役目ももっています。
ですから、妊娠中に大量に分泌されたエストラゲンの作用で、
本来自然に抜ける時期にきている髪の毛も維持され、
むしろ、妊娠前よりふさふさとした印象になることもあります。
また、髪の毛以外にも、体毛までも濃くなる方もいます。
産後、なぜ髪の毛が抜けるの?
グラフでも示したとおり、
出産を機に、必要なくなった大量の女性ホルモンは、今度は一気に分泌量が下降します。
エストラゲンによって、自然なヘアサイクルで、抜けるべき髪が保たれていた状態から、
一斉にその髪の毛が抜け落ちるという現象が起こります。
出産後に、ごそっと髪の毛が抜けたという方は、これが原因だったわけです。
出産後のホルモンの影響が表れるのは、だいたい3か月ごろからといわれています。
ヘアサイクルが健康な状態であれば、髪の毛が抜け落ちてから、半年ほどで、回復してくるのですが、
出産前後の、日常とは違った状況下にいたストレスや、
新生児のお世話で、睡眠不足、栄養不足などが重なって、
髪の毛の回復が、大幅に遅れる人も、少なくありません。
帝王切開だとなんで抜け毛がヒドクなるの?
妊娠初期から後期への、ホルモン分泌量は、同じように推移しているのに、
出産後に帝王切開と普通分娩で抜け毛の差がでるのでしょうか?
実は、出産形態が違っても、産後の女性ホルモンの変化には、差がないのです。
ホルモンの観点から見れば、帝王切開も普通分娩も同じ結果がでるはずなのです。
でも、帝王切開で出産した人たちの実感として、
抜け毛がかなりひどいという声があるもの事実です。
帝王切開と普通分娩の大きな違いは、
帝王切開の場合は、手術という体への負担があったということ。
もちろん、帝王切開自体は、非常に安全に行われているわけですが、
やはり、麻酔や開腹をしたことによる、身体への負担と予後の痛みなど、
気の休まる暇がありません。
母体にとって、たとえ自覚がなくとも、精神的、肉体的に大きな疲労が残っており、
それが、ストレスとなっているのでしょう。
実は、ホルモンの分泌とストレスには、深い関係があります。
ホルモンは、卵巣で生成されますが、それには、脳からの指令が必要です。
精神的肉体的なストレスが、脳への指令に影響して、
バランスのいいホルモン生産を、阻害していることもあるそうです。
普通分娩に比べて、帝王切開後のストレスが、
ホルモンバランスをなかなか戻せない理由の1つかもしれません。
出産後のストレスと生活環境の改善が、抜け毛回復の秘訣
帝王切開後の抜け毛の原因は、産後の女性ホルモンの急激な減少と、ストレスによるものと理解したなら、その解消に努めれば、抜け毛の回復も早まるのでしょうか?
産後の抜け毛を阻止して、健康な髪の状態へ回復するには、以下の点に注意しましょう。
特に術後の体には、十分な休息が必要です。
1、栄養バランスを心がける
2、睡眠の質をよくする
3、リラックスできる時間を作る
4、生活のリズムを整える
5、育毛剤を使用する
これが、教科書的な解決策です。
それ、わかってる!
わかっているけど、ムリなこともある!
って、思いませんか?
新生児を抱えたお母さんができる、抜け毛の対策とは
ネットや、書物で、産後の抜け毛に関して調べてみると、
ほぼ上記の改善が必要と書かれています。
心がけたくても、できないのが、この時期のお母さんですよね。
赤ちゃんの授乳や夜泣きや、
あなた自身の帝王切開からの回復や、
睡眠時間もままならないし、食事だって自分のことは後回しになってしまうのでは?
赤ちゃんのリズムに合わせた生活になるのが、あたりまえの毎日。
家族の協力があっても、抜け毛だけは減らないのが、実情です。
となれば、積極的な抜け毛対策として、育毛剤を使うことが推奨されるのです。
産後の抜け毛に育毛剤は、効果あるの?
ホルモンバランス、ストレス、髪への栄養不足・・・
そのために、髪の毛の新陳代謝であるヘアサイクルが乱れている状態です。
ホルモンの減少が落ち着いて、ヘアサイクルが整うまで、
積極的に抜け毛防止と元気な髪の毛をはやすためには、
育毛剤の使用は確かにおすすめできます。
無添加で、天然由来成分だけでできている、良質な育毛剤ならば、
授乳中でも安心して使うことができますし、朝晩2回の使用でいいんです。
でも、育毛剤は、その成分が絶えることなく、頭皮に浸透していることが、効果の条件です。
使用期間は、最低でも6か月以上は見たほうがいいですよ。
毎日、忘れずに、朝晩使える方ならば、断然おすすめです!
産後抜け毛の回復で、人気のある育毛剤は、
マイナチュレ薬用育毛剤があります。無添加無香料で、
効果が期待できる天然由来の成分でできている、育毛剤です。
口コミも大変いいので、チェックする価値はありますよ!
産後のこの時期なら、サプリメントがおすすめ
赤ちゃん中心の毎日で、比較的取り入れやすいのは、サプリメントではないでしょうか?
時間的負担がなくて、毎日忘れずに摂ることができますね。
もちろん、育毛剤との併用ならば最強と言えますが、
私は、むしろサプリメントでじっくりと回復することをおすすめします。
女性専用育毛剤の商品開発で定評のある、マイナチュレには育毛サプリメントがあります。
育毛に特化したサプリメントですが、
植物酵素や、ビタミン、ミネラル、カルシウムなどが配合されているので、
体内環境を整えることにも期待できます。
血行促進効果のある成分も配合されているので、頭皮だけではなく、
摂取した栄養素を全身に浸透させる作用があるところが、いいですね。
体を健康な状態にしつつ、内側から育毛に良い環境を整えるサプリメントなので、
産後のお母さんには、ぴったりです。
原材料は天然由来なので、授乳中でも安心して摂取できます。
配合成分
育毛成分: シスチン、ケラチン、ミレッドエキス、天然タウリンなど
健康維持: 109種類の植物酵素 ビタミン ミネラル カルシウム
美容促進成分: コラーゲン、ヒアルロン酸、椿種子エキス、ビタミンC
血行促進成分: ヒハツエキス、黒梅エキス
私の経験上、産後の抜け毛は、それだけでストレスになるのわかります。
なのに、育毛剤を使えなかったときは、「あっ! 忘れた」って、またストレスが重なる。
サプリメントの摂取で、リラックスしながら、抜け毛のケアが、一番いいと思うのです。
お肌の調子がよくなるという、おもわぬ効果も期待できますよ!
コメントを残す